介護も気になります

老後で気になるのが、介護の問題。ご自身の老後も気になりますし、親世代の介護もしっかり準備しておくことが大切です。
人生100年時代を迎えた今、知っておきたい基本を紹介しましょう。

高齢者が安心して暮らせる社会を目指して
2000年に介護保険制度が誕生した背景には、高齢者が、介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで尊厳ある自立した生活を送りたいという思いにこたえるということがあります。
質の高い保健医療・福祉サービスの確保、将来にわたって安定した介護保険制度の確立などに、国は取り組んでいます。
介護保険制度ができる前までの日本の社会福祉制度は、国や市町村が一方的にサービスを提供する「措置制度」でした。つまり利用者に選択権はなかったわけです。
以前の措置制度というのは、身寄りのない高齢者や低所得者のためのものでした。では、中間層以上の家庭ではどうすればいいのか。高齢者の介護は家族が担ってきました。
しかし、少子高齢化や核家族化、単独世帯の増加する今、「介護は家族の役割」というのは非現実と言わざるをえません。実際、家族の中で介護の担い手であった女性の社会進出の影響もあり、介護を家族だけでは支えきれなくなっています。
ある日、突然必要になるのが「介護」です。そんなとき、まず相談したいのが、「地域包括支援センター」です。原則、一つの市町村に一か所以上設置されています。
介護はご自身や家族の力だけで、何とかなるものではありません。金銭的・人的サポートについて、まず公的機関に相談しましょう。

これが介護保険の基本情報
介護保険の中身を見てみましょう。介護保険は介護が必要な方に、費用を給付してくれる保険です。
介護保険では、被保険者(その保険に加入している人)は一律に受けた介護サービスの1割〜3割を負担し(一律1割負担でしたが、2018年の改正で高額所得者については最大3割負担になりました)、残りの7割〜9割は介護保険財政から支払われます。
介護保険の被保険者は、40歳以上の人で、その中でも65歳以上のすべての国民である「第1号被保険者」と40~64歳の医療保険加入者である「第2号被保険者」に分かれます。
介護保険制度を運営する「保険者」は、市区町村です。介護保険を受けるには、保険者によって、要介護認定または要支援認定を受けることが必要です。
認定は7段階に分かれます。
「要支援1・2」は、予防的に援助が必要、または日常生活を営むのに支障があると見込まれる状態で、「要介護1~5」は常時介護を要すると見込まれる状態です。それぞれ、数字が大きいほど、介護の必要性が高くなります。
第2号被保険者の場合には、要介護状態の原因が介護保険法に定める加齢に伴う特定疾病であることが必要です。特定疾病は、末期のがんや関節リウマチなどの16疾病が指定されています。

選べる介護施設
一口に老人ホームや介護施設といっても、その種類はさまざま。運営主体、目的や入居条件によりそれぞれに特徴があります。大きく分けると、「介護保険施設」と呼ばれる、社会福祉法人や自治体が運営する公共型の施設と、民間事業者が運営している施設とがあり、その中で役割に応じて細かく種類が分かれています。
そんなさまざまある老人ホームの種類を解説し、それぞれの違いについて説明します。
介護施設を探す時のポイントは次の4つ。
「サービス」「費用」「周辺環境」「特徴」です。この条件の中で優先順位を決めることです。
サービス面であれば、どのような介護サービスが必要か、または医療ケアが必要か、主治医やケアマネの有無などです。
特徴面に関しては、食事の内容や、施設の運営方針、医療体制、強みにしているところを、さまざまな施設のパンフレット等を見ながら比較・検討しましょう。

隣人会
「隣人館」はサンレーが運営する住宅型有料老人ホームです。デイサービスセンター、ヘルパーステーションが併設しています。
入居者の方には、安心の設備や専門スタッフにより豊かな暮らしのサービスやサポートが提供されます。
また、入居時の費用は安く抑え、家賃と食費などを毎月支払うなど、地域に根ざした小規模ローコスト施設といえます。
有料老人ホーム「隣人館」
〒820-0054 福岡県飯塚市伊川185
TEL:0948-26-3050