喪主の役割

喪主は誰が務めるのか
喪主とは葬儀の責任者です。些細なことも含めて葬儀に関することを決断するという役割があります。しかし、そうした役割ももちろん重要ですが、やはり故人の遺志を受け継ぎ、参列者の方々と共に見送るという儀式を執り行うことが何より大切です。実務的なことは専門業者と相談しながら進めればいいわけですから、故人との関係が深い方が務めるのが一般的です。
具体的には配偶者です。配偶者が不在な場合は血縁の濃い順に選びます。男子(長男、次男の順)、男子がいない場合は長女、次女の順番が一般的です。子供がいない場合は、両親や兄弟の順になります。
また故人が喪主を指定していた場合はその希望に従いましょう。

喪主の仕事は?
喪主が決定しなければならないことを、順を追ってみていきましょう。
①宗教形式の決定
故人の意向に従うのが原則です。宗派など、しっかり確認しておくことが重要です。
②葬儀の費用と規模の決定
予算との兼ね合いがありますし、故人の遺志を尊重するのが原則です。社会的地位や知名度などを考慮することが重要です。
③式場の決定
斎場で行うのが一般的です。規模や費用なども考慮して決定しましょう。①と関連してきますが、日ごろから信仰している宗教などがあれば、その寺院や神社、教会のしきたりに従います。
④遺影の決定
故人の写真を選びます。祭壇などに飾るもので、事前に候補を決めておくといいでしょう。
⑤進行の打ち合わせ
通夜、葬儀、告別式など規模に合わせて進行などの詳細を決めます。葬儀業者に依頼すれば、スムーズに式を進めることができます。

伝えることも役割
喪主の大事な仕事に、亡くなったことを誰に伝えるかを選ぶ仕事があります。
最近ではEメールやSNSなどを活用する場合も増えています。重要なことは「連絡漏れ」がないことです。こうしたことは喪主ご自身が行う必要はありません。知人や友人、あるいは葬儀業者にお願いしましょう。
訃報の連絡先など「エンディングノート」等で整理しておくと、もれなく第三者が対応できて便利です。
また、新聞の「おくやみ欄」なども上手に利用しましょう。

クラクションから鐘へ
現在の出棺時に鳴らされる霊柩車のクラクション自体に特に大きな意味はありません。一般的には”別れの合図”や”弔意を表すための弔砲がわり”や”未練を断ち切るための音”などとして認識されています。
今、クラクションの代わりに、「禮」という文字が刻まれた銅鑼(どら)を鳴らして出棺する「禮鐘(れいしょう)の儀」という新しい儀式が行われています。
禮鐘とは「鰐口(わにぐち)」という鐘です。古代の日本では、神社にも寺院にもともに鰐口が吊るされていたそうです。その後、時代が下って、神社は鈴、寺院は釣鐘というふうに分かれていったのです。
鰐口は神仏共生のシンボル、さらには儒教の最重要思想である「禮」の文字が刻まれた「禮鐘」は神仏儒共生のシンボルとなります。神道・仏教・儒教は日本人の「こころ」の三本柱です。