忌日表

初七日
葬儀後、最初に行われる大事な供養です。遺族・親族をはじめ故人と親しかった人を招き、僧侶に読経してもらい、招いた人たちに焼香してもらいます。
一同を茶菓や精進料理で接待します。近年では葬儀当日に還骨勤行とともに略式供養を行ってしまうことが一般的です。

二七日(ふたなのか) 三七日(みなのか) 四七日(よなのか) 五七日(いつなのか) 六七日(むなのか) ※亡くなられた日を1日目として数えます
遺族だけの内輪で営まれることが多く僧侶を招いて読経をしますが、省略して行うことも多いようです。五七日は宗派によっては忌明けとすることもあり、初七日と同じように手厚く供養することもあります。

四十九日(七七日)
この日をもって忌明けとすることが一般的です。親類縁者のほか、故人と親しかった人を招き、大がかりな法要を営みます。
納骨、埋葬もこの日に行うのが一般的です。位牌も白木から塗り物にかえ「入魂供養」をして仏壇に納めます。遺族はこの日を境に平常の生活に戻り各方面への挨拶、お礼、香典返し、形見分けなどを行います。

百か日
内輪で営むのが一般的。施餓鬼会(せがきえ)を行うこともあります。

一周忌
祥月命日(故人の命日)を目安に営みます。親類縁者のほか、故人と親しかった友人、知人などが集まり、僧侶を招いて行います。

三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十七回忌
※亡くなられた年を1年目として数えます
内輪で営むことが多く、卒塔婆(そとば)をあげて故人を供養します。

三十三回忌 五十回忌
「弔い上げ」といって三十三回忌、五十回忌を最終回忌にするのが一般的です。仏教では、どんな罪を犯した人でも33年目には極楽往生できるからです。

神道、キリスト教の追悼儀式
・神道の場合
霊前祭と祖霊祭を営みます。霊前祭は葬儀の翌日と、10日毎に十日祭、二十日祭…五十日祭で忌明けになります。祖霊祭は3年、5年、10年と行います。
・キリスト教
月の命日や、年の命日などに、命日祭を行います。