改葬は意外に大変!

改葬という言葉もあります。
改葬とは、“お墓を移転する”ことです。遺骨を現在埋葬されている場所から別の場所(お墓)に移すことを「改葬」といいます。
都市部に住む人々の間で、近年、郷里から現住地の近くにお墓を移す人が増えています。
郷里には墓守をする人がいない、郷里のお墓が老朽化している、お墓参りのためだけに遠くに行くのは面倒だから、という理由によるものです。

改葬の手続き
改葬も「墓埋法」により、所定の手続きが必要です。
現在、遺骨のある墓地や納骨堂を所轄する自治体に「改葬許可証」を交付してもらわなければいけません。そのため現在の墓所の「埋葬証明書」と移転先(お寺や霊園管理者)の「受入証明書」か「使用許可証」を添えて、必要事項を記入した「改葬許可証交付申請書」を自治体の窓口に提出します。
各自治体の申請書によっては現在の墓所の管理責任者の署名・捺印を必要とするものもあります。
地域によって多少違いがあるので、事前に役所に問い合わせておきましょう。

改葬の手順
今までの墓前で僧侶に閉眼供養をしてもらい、次いで係員立ち会いのもと、遺骨を取り出し移転先に運びます。環境衛生監視員か関係吏員、お寺だと住職が係員にあたります。
新しい移転先の菩提寺による「開眼供養」を営んで改葬は終了します。

分骨するとき
分骨とは、遺骨を全部移さずその一部を分けることです。受入先の「受入証明書」を提示して、今までの墓所の管理者に「分骨証明書」を発行してもらいます。従来の墓所での閉眼供養は墓所がなくなるわけではないので行いません。

改宗したとき
改宗は信教の自由で認められていますので、お寺は基本的には宗派が異なるという理由で埋葬を断ることはできません。しかし、これには条件がつきます。
改宗した人は、法要などの宗教儀式のとき、そのお寺のやり方に従うことです。
例えば、浄土宗の人が日蓮宗に改宗した場合は「南無阿弥陀仏」ではなく「南無妙法蓮華経」を唱える必要があります。