納骨堂

葬儀同様、お墓選び、納骨の方法もまた変化してきています。
墓地以外の遺骨の保管場所として、増えてきているのは「納骨堂」です。厳密にいえば、遺骨をお墓に納めることは「埋骨」といいます。納骨とは納骨堂に納めることですが、両方を総称して「納骨」という言い方をします。
納骨は葬儀が終わり、四十九日の法要に行うのが一般的です。もし一周忌までになんらかの事情で納骨できない場合は、仮納めなどを行うこともあります。
墓ではなく納骨堂へ遺骨を納めることが増えている背景には、都市生活者の増加が挙げられます。
墓地不足、また遠方の霊園などに行けないという理由から、都市に設置された納骨堂を選択するケースです。
納骨堂の形式も、ロッカー式、棚式、仏壇式、墓式と、いろいろあります。運営者も、公営、民営、寺院などがあり、永代納骨から先ほどの仮納骨など、さまざまなニーズにも対応しています。
通常、納骨に際しては、納骨式を行います。忌明けの法要日に遺族や親族・近親者が集まり、遺骨を墓に収める、あるいは納骨室の扉を閉めることになります。

メリット
◦お墓に比べて費用負担が少ない
◦利便性がいい
◦基本的には屋内なので、天候に関係なく墓参が可能
◦草むしりなど手入れがいらない
◦無宗派でも納骨できる
◦墓石がないので改葬がしやすい

デメリット
◦収蔵期間が決められていることが多い
◦お花を添えたり、お香を焚くことができないところもある