死を乗り越えるための読書

人はなぜ本を読むのでしょうか。古今東西、読書は教養を身に付けるための、最大にして最高の手段と言われてきました。そんな読書に「死を乗り越えるため」の効用が潜んでいるとしたら……
本書の監修者でもある一条真也氏による責任編集で、ブックガイドをお届けします。

長い人類の歴史の中で、死ななかった人間はいませんし、愛する人を亡くした人間も無数にいます。その歴然とした事実を教えてくれる本、「死」があるから「生」があるという真理に気づかせてくれる本を集めてみました。
わたし(一条)は、これまでに多くの本を読んできました。わが読書の最大のキーワードは「死」と「幸福」です。
物心ついたときから、わたしは人間の「幸福」というものに強い関心がありました。学生のときには、いわゆる幸福論のたぐいを読みあさりました。それこそ、本のタイトルや内容に少しでも「幸福」の文字を見つければ、どんな本でもむさぼるように読みました。
そして、わたしは、こう考えました。政治、経済、法律、道徳、哲学、芸術、宗教、教育、医学、自然科学……人類が生み、育んできた営みはたくさんある。では、そういった偉大な営みが何のために存在するのかというと、その目的は「人間を幸福にするため」という一点に集約される。さらには、その人間の幸福について考えて、考えて、考え抜いた結果、その根底には「死」というものが厳然として在る――そのことを思い知りました。
そんな読書経験をもつわたしが、どうしても気になったことがありました。それは、日本では、人が亡くなったときに「不幸があった」と人々が言うことでした。わたしたちは、みな、必ず死にます。死なない人間はいません。いわば、わたしたちは「死」を未来として生きているわけです。その未来が「不幸」であるということは、必ず敗北が待っている負け戦に出ていくようなものではないかと思えたのです。
わたしたちの人生とは、最初から負け戦なのでしょうか。どんなすばらしい生き方をしても、どんなに幸福を感じながら生きても、最後には不幸になるのでしょうか。亡くなった人はすべて「負け組」で、生き残った人たちは「勝ち組」なのでしょうか。
わたしは、「死」を「不幸」とは絶対に呼びたくありません。なぜなら、そう呼んだ瞬間に将来必ず不幸になるからです。
死はけっして不幸な出来事ではありません。「死」は、わたしたち人間にとって最重要テーマであると言えるでしょう。わたしたちは、どこから来て、どこに行くのでしょうか。
そして、この世で、わたしたちは何をなし、どう生きるべきなのでしょうか。これ以上に大切なことなど存在しません。
これまで数え切れないほど多くの宗教家や哲学者が「死」について考え、芸術家たちは死後の世界を表現してきました。
医学や生理学を中心とする科学者たちも「死」の正体をつきとめようとして努力してきました。死こそは、人類最大のミステリーであり、全人類にとって共通の大問題なのです。
なぜ、自分の愛する者が突如としてこの世界から消えるのか、そしてこの自分さえ消えなければならないのか。これほど不条理で受け容れがたい話はありません。その不条理を受け容れて、心のバランスを保つための本を紹介しています。
あなた自身が死ぬことの「おそれ」をすこしでも楽にするような本、あなたの愛する人が亡くなったときの「かなしみ」が少しずつ溶けて、最後には消えてゆくような本を選んでみました。
死別の悲しみを軽くする行為を「グリーフケア」といいます。もともと読書という行為そのものにグリーフケアの機能があると、わたしは考えています。
先人たちが書きしるしてくれた本を読むことでおだやかな「死ぬ覚悟」を自然に身に付けられることと思います。それが読書の大いなる力ではないでしょうか。

一条真也の読書館はこちら >>